フィギュアスケートの羽生結弦選手がフィギュアGPシリーズ最終戦、NHK杯を世界歴代最高の322.40点で制しましたね。素晴らしい演技に感動しました。
少し前の話ですが、朝日新聞2014年2月15日朝刊1面に、羽生選手が「置きばり」を使っているという記事が載りました。
これは、「円皮鍼」とも言い、当院でも使用している、セイリン株式会社「パイオネックス」という鍼を使って体調管理をしているという新聞記事なので、紹介します。
練習拠点としたカナダ・トロントの新しい環境に慣れていなかった。息をするのも苦しく、食事がのどを通らない。細い体が、さらに細くなってシーズンを迎えた。
2歳のころからぜんそくに悩まされてきた。今も飲み薬は朝晩2錠ずつ。吸入薬も手放せない。ぜんそくの影響で肺を大きく開いて息を吸い込むことができないから、4分半、全力疾走するような運動量のフリーでは、後半必ず息苦しくなる。
ぜんそくによくない冷たい空気を避けるため、マスクは手放せない。ねんざした足首やひざには補助のテープが欠かせない。普段の練習は長くて2時間。同年代の選手の3分の2もこなせない。スタミナ。それが羽生の課題だった。
昨年から、硬い上半身をほぐすため「置きばり」というはり治療の市販品を使うようになった。肺周辺の筋肉が柔らかくなれば、姿勢もよくなり呼吸もしやすくなる。専門家の助言を受け、人体図を見ながら研究した。背中、腰、足など全身に15ヵ所ほど、血行を良くしてほぐしたい筋肉をめがけてはりを置く。長いもので2㍉弱。試合中や就寝中も体にはりを入れたままだ。
「正確な場所に置けないと痛い。腰に長いはりを置いておくと、寝返りをうてない時がある。」
最近、「ずいぶん良くなった」と自分で施すはりの効果を実感している。(以下、略)」
羽生選手、かなり鍼治療に詳しい様です。
羽生選手の昔の画像ですが、確かに円皮鍼が見えますね。
今季はぜん息が悪化していたそうです。それらを乗り越えての優勝、素晴らしいですね。
これからは自身が打ち出した点数が最大の壁になると思いますが、更なる飛躍を期待します!