食あたりに「裏内庭」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

食あたりが一番多いのは、夏ではなくて実は冬です。

一般的に食あたりは梅雨とか夏という印象が強いのですが、夏場の食あたりは細菌性なのに対し、冬はノロウイルスに代表される感染性の高いウイルス性が主役だからです。

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち約7割は11月~2月に発生しており、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられます。

ノロウイルスは空気が乾燥してくる冬場、空中にひろがりやすいためにいまの時期がシーズン。

ご家庭などでできる予防対策、3つのポイントを徹底しましょう!

①「手洗い」をしっかりと
特に食事前、トイレの後、調理前後は、石けんでよく洗い、流水で十分に流しましょう。
※消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

②「人からの感染」を防ぐ
家庭内や集団で生活している施設でノロウイルスが発生した場合、感染した人の便やおう吐物からの二次感染や、飛沫感染を予防する必要があります。
ノロウイルスが流行する冬期は、乳幼児や高齢者の下痢便やおう吐物に大量のノロウイルスが含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。

③「食品からの感染」を防ぐ
加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通しましょう
二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合、ウイルスを失活させるには、中心部が85℃~90℃で90秒間以上の加熱が必要とされています。
調理器具や調理台は「消毒」して、いつも清潔に
まな板、包丁、食器、ふきんなどは使用後すぐに洗いましょう。

万が一、食あたりになったときは、通常、対症療法が行われます。特に体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。

食あたりの時には、足の裏にあるとっておきのツボ「裏内庭」へお灸を。

サイト せんねん灸より

足の第2指を折り曲げて、第2至指の腹が足裏についたところにあります。

このツボは、押すよりお灸、しかも熱いお灸がオススメです。

おそらく食あたりの際、はじめは温かさも感じないほど感覚が鈍くなっています。お灸の熱さを感じるまで根気よく何回も続けて下さい。

胃の不快感が取れ、楽になります。

食中毒・胃の痛み・下痢以外にも、つわり、体調不良、じんましん、乗り物酔い等にも効果を発揮します。

食あたり・ストレスでお腹が痛い・・・
下痢が止まらない・・・
つわりがひどい・・・

そんな症状の方にオススメのツボです。

当院健康だより「鍼灸が身体に良い理由」も合わせてお読みください。

廿日市の宮内鍼灸整骨院(はり灸・小児はり・整骨)|肩こり 腰痛・ぎっくり腰 肘・膝の痛み 神経痛 アレルギー改善 スポーツ外傷 睡眠障害 全身調整・・・他
しっかり治したい方に・・・。宮内鍼灸整骨院は、院長 武井 拡が、患者さん一人ひとりに合った治療をしっかりと行います。