冷え性

寒い時期はもちろん、春先など暖かい季節になっても身体の冷えが気になる」
このように一年中冷え性に悩んでいる方は、意外と多くいらっしゃいます。

 

冷え性の原因は?

そもそも身体が冷えてしまう要因は何なのでしょうか?

エアコンによる自律神経の乱れ

わたしたちの身体は自律神経の働きによって血流などが調節され、一定の体温を保つことができます。
しかし、特に夏場は猛暑の野外とエアコンの効いた室内という温度差の中を行き来することで自律神経が乱れ、うまく体温の調節ができなくなってしまうのです。

自律神経が乱れると質の良い睡眠をとることも難しくなり、冷え性がさらに加速します。

運動不足による血行不良

日常的に運動する機会が少ないと筋力が衰えてきます。
筋肉は血液を心臓に戻すポンプのような役割を担っているため、筋力が低下すると血流が滞り、手足など身体の末端から冷え性を引き起こしてしまうのです。

基礎代謝も低下して、体内で熱を生成する力も弱まってしまいます。

偏った食生活

バランスの偏った食生活を続けることも冷え性の原因となります。

たとえば脂質は少量でもエネルギーに変換される大切な栄養素ですが、高脂質のものばかりを食べていると血液中の脂肪分が増えて血流の妨げになります
一方、タンパク質や炭水化物が極端に不足すると体温を保つ機能が弱くなるため、乱れた食生活や過度な食事制限も身体の冷えを招いてしまうのです。

ホルモンの影響

冷えと同時に月経のトラブルが見られる方に考えられるのが、女性ホルモンの不調です。
特に更年期の女性はホルモンの分泌量が急激に減少するため、体温調節がスムーズにできなくなってしまうのです。

ほてりや冷えの症状を頻繁に繰り返すような場合は、一度婦人科へ相談してみることをおすすめします。

冷え性の悪化が心身の体調不良につながることも

冷え性が悪化すると血流の滞りや内臓機能の低下を招くだけでなく、自律神経の乱れもともなうようになります。
自律神経が乱れると頭痛や睡眠の質の低下につながり、イライラしやすくなるなど精神面も不安定になってしまうのです。

重度の冷え性の場合は身体を温めるのと同時に、心をリラックスさせて自律神経のバランスを整えることが大切です。

生活習慣を見直して冷え性を予防しよう

3食バランスの良い食生活を

家事や仕事で忙しいとついつい朝食を抜いてしまいがちですが、朝食には体内時計をリセットして自律神経を整えるだけでなく、身体を温めるのに必要なエネルギーを補給するという大切な役割があります。

できるだけ朝食は抜かず、一日3食バランスの整った食事を心がけましょう。

適度な運動を心がけよう

軽いウォーキングやストレッチなど、身体を動かす習慣を付けると血流が改善して身体が温まってきます。
今回は座りながらできる簡単なストレッチをひとつご紹介しますので、仕事の合間などに実践してみてくださいね。

  1. 背筋を伸ばしてイスに腰かけ、座面に手を添えて上体を支えます。
  2. 右膝とつま先が直線になるように、真っ直ぐ前に伸ばして10秒キープします。
  3. つま先を上に向けてかかとを突き出し、10秒キープします。
  4. ゆっくりと元に戻します。

左足でも同様に、左右3回ずつ行ないましょう。

湯船に浸かって身体を芯から温めよう

多忙な現代では入浴をシャワーだけで済ませる方が多いですが、お湯に浸かると身体を芯から温められるので冷え性の改善にとても効果的です。
38~40℃のぬるめのお湯に20分程度浸かって、冷え切った身体を温めましょう。

ご紹介した方法以外にも、専門家による鍼灸治療や筋肉調整などの施術は血行の促進につながり、冷え性の改善に役立ちます。
ご自身のライフスタイルに合った方法を無理ない程度に取り入れて、少しずつ身体の冷えを取り除いていきましょう。

冷え性の治療法は?

冷え性のタイプは原因となる生活習慣によっていくつか種類が分かれるため、自身の冷え性タイプをチェックして適切な対処をすることが改善につながります。

冷え性でお困りの場合は、当院にご相談ください。

 

廿日市市の宮内鍼灸整骨院(はり灸・小児はり・整骨)|肩こり 腰痛・ぎっくり腰 肘・膝の痛み 神経痛 アレルギー改善 スポーツ外傷 睡眠障害 全身調整・・・他
しっかり治したい方に・・・。宮内鍼灸整骨院は、院長 武井 拡が、患者さん一人ひとりに合った治療をしっかりと行います。