気象病について(低気圧、雨の日の不調)|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院新着!!

雨の前触れや、雨の日になると・・・ ・頭痛が起きる ・めまいやふらつきが起こる ・手足のむくみがひどくなる ・肩こりが酷くなる ・関節が痛くなる ・首が痛くなる ・やる気が出ない ・喘息が起こる もし、以上のことが該当す […]

続きを読む
二十四節気「立夏(りっか)|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

二十四節気のひとつ「立夏(りっか)」。 夏のはじまり。初夏がやってきました。 今の時期が年間を通して、もっとも爽やかな季節です。 木々は青々と芽吹き、初夏の太陽を浴びてすくすくと伸びる葉にエネルギーをもらいましょう。 5 […]

続きを読む
むち打ち症(交通事故の後遺症)に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

むち打ち症は、追突・衝突などの交通事故、または急停車などによって、首がむちのようにしなったために起こる症状の総称です。 症状に基づき、頸椎捻挫型、神経根症型、精髄損傷型に分かれ後遺症も残りやすいのが特徴です。 交通事故が […]

続きを読む
五月病の予防法・改善法|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

5月は年度初めの疲れが出て、心身の不調が出やすい時期です。 【五月病とは】 5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪い、授業や仕事に集中できないなどの状態を総称して「五月病」と呼びます。初期症状として […]

続きを読む
二十四節気「穀雨(こくう)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」とは、田畑を潤し、穀物の成長を促す春の雨のこと。 雨の多い節気ですが、新年度が始まり色々と気疲れしやすい時期でもあります。 年度替りの4月は、心身ともにあわただしくなっています。 こう […]

続きを読む
肩こりに鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

長時間のデスクワーク・パソコン作業、スマホ等の使用で、肩こりを感じている人は多いですね。 肩や首がこっていると、頭への血液の流れも悪くなって、頭もぼんやりしてくることが多いようです。 慢性化したつらい肩こりには鍼を使った […]

続きを読む
二十四節気「清明(せいめい)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

二十四節気のひとつ、「清明(せいめい)」とは、清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉。 草木の花が咲き始め、万物に清々しく新鮮な気があふれてきます。 清明の前後は雨が […]

続きを読む
スポーツ障害に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

プロのスポーツ選手がハリ・灸治療を受けていることは、広く知られています。 最近では日本だけでなく外国も含め多くの一流アスリートがハリ・灸治療をうけており、アスリートの海外遠征などに鍼灸師が帯同することも珍しくありません。 […]

続きを読む
耳マッサージで不調改善|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

耳には、全身に繋がるたくさんのツボが密集しています。 特に美容と健康維持にとても効果的があり、刺激をするだけでカラダの様々な不調改善につながります。 冷え込んだ朝や、仕事に疲れて帰宅した夜などに意識的に「耳マッサージ」を […]

続きを読む
二十四節気「春分(しゅんぶん)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院

二十四節気のひとつ「春分(しゅんぶん)」。 「春分の日」を境に、昼の時間が少しずつ長くなっていきます。 「暑さ寒さも彼岸まで」というように、これから、日に日に暖かさが増し、本格的に春らしくなってきます。 とは言え、「花冷 […]

続きを読む