不眠症に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
「なかなか寝付けない」「眠りが浅く、すぐに目が覚める」「しっかり寝れた気がしない」こんな悩みを持っていませんか? それは不眠症という睡眠障害かもしれません。 不眠症の症状・原因について 寝つきが悪い、一度寝ても直ぐに目が […]
二十四節気「啓蟄(けいちつ)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
「啓蟄」の啓はひらく、蟄は地中の虫のこと。冬ごもりをしていた虫たちが目ざめる時という意味。 それほどに、これまでの寒さが和らぎ、あたたかな気候になってくる頃ということです。 まもなく、春の花たちもいっせいに花を咲かせるで […]
逆子に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
逆子の改善に鍼灸治療が有効であることをご存じですか? 逆子はたいてい自然に治るものですが、8ヶ月を過ぎ、臨月になっても治らない場合があります。 産婦人科ではまず逆子体操を指導しますが、改善が見られない時は、鍼灸院を紹介す […]
二十四節気「雨水(うすい)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
立春の次にやってくる二十四節気が雨水です。 空から降る雪は雨へと変わり、積もった雪や氷は溶け、山では溶けた雪がせせらぎへと変わっていきます。 ようやく凍えるような寒さが、一瞬、緩むような日が訪れます。 ただし、この時期は […]
ひざの痛みに鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
立ったり座ったりするときに膝が痛い、歩き始めが痛い、階段を降りるときがつらい・・・。 膝には、平地を歩いているときでも体重の約3倍、走っているときには約10倍、階段の上がり下がりでは約7倍の荷重がかかります。 このように […]
便秘に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
立春の時期、意外に多いのが「便秘」。 寒いとトイレが近くなりますが、皮膚から熱が逃げることを防いで体温を上げるため。冬は腎臓の働きを高めて、体温調節をしています。 現代生活では、冬でも暖房によって室温が一定に保たれ、皮膚 […]
二十四節気「立春(りっしゅん)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ、「立春(りっしゅん)」。 暦の上では、この日から春になります。 立春の後、最初に強く吹く南風を「春一番」と呼びます。 春とは言え、まだまだ寒さは厳しいですが、小さなみどりも芽吹きはじめ、ヒトのカラダも […]
腰痛・ぎっくり腰に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
当院には様々な症状の患者さんがいらっしゃいますが、中でも多いのが腰痛の患者さんです。 腰痛には「急性腰痛症」と「慢性腰痛症」と大まかに分けることが出来ます。 【急性腰痛症】 いわゆるぎっくり腰のことです。 ぎっくり腰は筋 […]
花粉症に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
現在、日本人の4人に1人が花粉症だといわれています。 都心だと大気汚染の影響もあり、半数近くの人が花粉症なのだとか。 花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、目のかゆみ、くしゃみ・鼻水などの […]
二十四節気「大寒(だいかん)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ「大寒(だいかん)」。 ひとつ前の小寒(しょうかん)と、大寒の間の約1ヶ月間は、「寒の内」と呼ばれ、一年で最も寒さの厳しい時期となります。 この頃、「寒稽古」「寒念仏」「寒行」など、寒苦に耐えて心身を訓 […]