夏バテにも効果のあるツボ「老宮(ろうきゅう)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
「身体がだるい」「疲れやすい」「集中力がない」「頭痛」「不快感」「食欲不振」といった症状が現れるのは、いわゆる夏限定の慢性疲労=夏バテです。 夏バテのおもな原因は2つです。 ①体温の変化が厳しい 通常の体温は36~37℃ […]
二十四節気「小暑(しょうしょ)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」。 梅雨も明け、本格的な暑さが始まる頃。 高温多湿のこの時期は身体に溜まった水分の吸収がとどこおり、「むくみ」やすくなります。 通常、体内の水分は摂取と排出を繰り返しながら一定量に […]
睡眠障害(不眠症・過眠症)に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
健康の原点は「運動・栄養・睡眠」ですが、近年「睡眠障害」の患者さんが増加傾向にあり、統計では3人に1人が睡眠に問題を抱えていると言われています。 睡眠障害は大きく分けると以下の3つに分類されます。 ①睡眠の質や量の問題 […]
イライラをおさえるツボ「太衝(たいしょう)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
痛みや不調、美容やダイエットに効く! 全身に点在するツボは、刺激することで、体の不調や不快な症状を改善してくれるだけでなく、人間の体が持つ自然治癒力をよみがえらせてくれます。 自分ですぐにできる実践的なケアです。 体の重 […]
二十四節気「夏至(げし)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ「夏至(げし)」。 一年のなかで最も昼の長い日ですが、夏至の頃は梅雨の真っ最中で、雨の多い時期。 太陽の姿を見ることのできる日は、そう多くはありません。 しかし、晴れた日の屋外は、蒸し暑さが相当なものと […]
冷房病(クーラー病)の予防・改善法|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
毎年夏になると、どうも体調がよくない…. そんなふうに感じていたら、もしかすると「冷房病(クーラー病)」かもしれません。 冷房病(クーラー病)は病気ではなく、冷房によって体が冷えることが原因で起こると考えられるむくみや頭 […]
二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ、「芒種(ぼうしゅ)」。 芒(のぎ・ぼう:イネ科の植物の穂先の部分)のある植物、つまり、稲や麦などの種を蒔く頃、という意味です。 実際には種蒔きは終わり、田植えがはじまる頃。 農家の人は畑から目が離せな […]
東洋医学で「夏の養生」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
病気ではないけれど、日々の疲れや新型コロナウイルスの影響によるストレス、不安で何となく体調がすぐれない・・・。 そのような人は、不調や疲れを体内バランスの崩れととらえ、日常生活の心がけ「養生」で取り除く東洋医学に目を向け […]
むち打ち症(交通事故の後遺症)に鍼灸|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
むち打ち症は、追突・衝突などの交通事故、または急停車などによって、首がむちのようにしなったために起こる症状の総称です。 症状に基づき、頸椎捻挫型、神経根症型、精髄損傷型に分かれ後遺症も残りやすいのが特徴です。 交通事故が […]
二十四節気「小満(しょうまん)」|広島県廿日市市の宮内鍼灸整骨院
二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」。 万物が勢いよく成長して、天地に生気が満ちるということから「小満」と呼ばれる、気持ちのいい季節です。 麦に穂がつく季節でもあり、ほっと一安心(=少し満足)という意味もあります。 […]